こがにっこり集会
2025年1月27日 13時59分 [管理者]二小クイズのほか、異学年でチームになり、「みんなでつなげ!にっこり玉送り」というゲームを行い、絆を深めました。みんなの笑顔を見て二小オリジナルの楽しい集会がある事をうれしく思いました。帰る時、1年生が「今日、同じチームになった3年生と友だちになったんですよ♬」とうれしそうに教えてくれました。
二小クイズのほか、異学年でチームになり、「みんなでつなげ!にっこり玉送り」というゲームを行い、絆を深めました。みんなの笑顔を見て二小オリジナルの楽しい集会がある事をうれしく思いました。帰る時、1年生が「今日、同じチームになった3年生と友だちになったんですよ♬」とうれしそうに教えてくれました。
今日は、園児を招待して1年生が交流活動を行いました。校舎を案内する時には「階段気をつけてね。」「ここがランチルームだよ。」と優しく話しかけていました。園児の皆さんには黄色い帽子とランドセルを貸して、1年生の気分を味わってもらいました。「みんなニコニコしていてかわいかった〜!」「私たちもこんなに小さかったのかなぁ。」と笑顔で話す1年生の姿が印象的でした。
地球温暖化防止コミュニケーターの方を講師にお招きして、リサイクルについて学び、廃材を使って工作を楽しみました。
6年生が茨城がん教育体験談スピーカーバンクの方からお話を聞きました。振り返りのワークシートには書ききれない程びっしりとわかったことが書かれていました。がんに対する正しい知識、健康診断や健康な生活の大切さについて理解を深めていました。
いばらき文化振興財団から講師をお招きして、6年生が水彩画について学習しました。「今まで作ったことのない色ができました!」「灰色を黒と白以外で作ったのは初めてです!」たくさんの発見があり、新鮮だったようです。これから水彩画の学習の時にいかせるといいですね。
今日は、皆さんが楽しみにしているクラブ活動がありました。違う学年の友だちと一緒に活動し、交流を深めていました。
自力解決の時間、友だちと解決する時間、しっかりとメリハリをつけ、落ち着いた態度で問題を解いていました。学習したことを基に生活や学習に活用して欲しいと思います。
学校図書館で4年生が読書をしていました。「今度、国語で詩を作るので詩集を読んで参考にしたいと思います!」「外国の小学生の通学路の本を読んでいたら自分の通学路と全然違うのでびっくりしました!」また、クラスで人気の本は「恐怖コレクター」という本だと教えてくれました。読書をすることは、知識が増えるだけでなく想像力が豊かになり、表現力も高めることができますね。
算数の授業では、どうやったら正確な重さがはかれるか、友だちと話し合っていました。「はかり」を使う事が初めての人が多く、学びがたくさんあったようです。
みんなが夢中になって見ているもの。それは、「霜ばしら」です。「すごく、さくさくしてるよ。さわったら冷たいよ!」「このまま置いておいたらどうなるのかな。」「今日はできたけど、明日はできるのかな?」不思議がいっぱい。そんな不思議に思う気持ちを大切にしたいです。