12/19 跳び箱を使った運動遊び
2024年12月19日 17時42分 [管理者]2年生の体育の授業です。友だちとペアになり馬跳びで練習した後、跳び箱に挑戦。うまくいかなくても大丈夫です。ちょっぴり跳び箱を怖いと感じている友だちに、コツを教えてあげたり励ましてあげたりしている姿が見られました。
2年生の体育の授業です。友だちとペアになり馬跳びで練習した後、跳び箱に挑戦。うまくいかなくても大丈夫です。ちょっぴり跳び箱を怖いと感じている友だちに、コツを教えてあげたり励ましてあげたりしている姿が見られました。
校庭の銀杏はすっかり葉を落とし冬を感じます。今日は、休み時間に自主的に持久走に取り組む5年生の姿がありました。体育では、テンポよく走れるように歌いながら♬持久走(4年生)、リズムよくハードルに挑戦の3年生。1年生は、自分で書いた年賀状を郵便ポストに出しに行きました。ポストに投函することが初めてという人がほとんどでした!いい経験になりましたね。
低学年の人からこんなことをお願いされました。それは、先日のにっこり人権集会で読んだ「いじめだよ!」のことをもっと知りたいです!教えてください!というものでした。そこで、2年生の道徳の授業、今日は1年1組で授業を行いました。みんな真剣に話を聞き、たくさんの気づきがありました。そして、考えたことをしっかりと自分の言葉で書くことができ、感心しました。次は1-2の皆さんと授業をします。
1年生は鍵盤ハーモニカの指づかい、3年生は「古河の魅力」について調べたことの発表、5年生の家庭科では「自分の地域のごみの出し方の決まり」について学習をしていました。
大縄大会では、「ナイス!」「ドンマイ!」「とべたね!」などの声があちらこちらで聞こえました。集中して、失敗した友だちを励まして、大きな声で掛け声をかけて、共に喜んだり、悔しい思いをしたりしたことは力になっているはずです。全員にメダルをあげたいです。保護者の皆様、役員の皆様、お寒い中ありがとうございました。
明日の大縄大会に向け気合いの入った大縄跳びの練習に励むクラスが多くありました。また、6年生が低学年の子のブランコを押してあげていて、低学年の子はとてもうれしそうでした♫6年生はみんなで鬼ごっこをしていましたが鬼の決め方が新しい!思いっきり身体を動かす姿がまぶしい!です。
図工の「たいせつボックス」の学習では、自分にとって大切なものを入れる箱を工夫しながら作っていました。友だちの作品のいい所を一生懸命見つけて記録したり、友だちに自分の作りたい箱について伝え合ったり楽しく活動していました。
文化庁学校巡回公演が行われました。「附子」「柿山伏」などを鑑賞しましたが、迫力がありましたね!狂言を鑑賞するためには、「想像力」が必要と教えていただきました。楽しいお話で、途中で笑いやどよめきが起きました。代表の児童が参加した「茸」では、演者の方と一緒に劇を楽しみました。貴重な体験ができましたね。
今朝も2年生が落ち葉はきのボランティアをやっていました!岩石園前では、三中生とのあいさつ運動。授業研究では、2年生が話合い活動、5年生が英語の授業を公開しました。みんないい笑顔で活動していました。
1〜3年生の教室でボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。クリスマスにちなんだお話しなど、みんな真剣に聞いていました。ありがとうございました。